掛軸作家の一覧(名前から探す)
著名な掛軸作家を50音順にまとめてあります。
詳細ページへお進み頂くと、作家の代表作、作品が展示されている美術館の場所等の詳細情報をご覧頂けます。
あ行~
"あ"から始まる名前の作家一覧
更新中
い行~
"い"から始まる名前の作家一覧
更新中
う行~
"う"から始まる名前の作家一覧
更新中
え行~
"え"から始まる名前の作家一覧
更新中
お行~
"お"から始まる名前の作家一覧
織田杏斎
- おだ きょうさい
- 弘化2年(1845年)に名古屋(旧:尾張国名古屋下茶屋町)に織田共樵の長男として生まれた。その後、張晋斎に師事するかたわら七宝焼の絵模様の改良に協力するなど、美術界の進歩に大いに貢献した。
- 織田杏斎の詳細を見る
か行~
"か"から始まる名前の作家一覧
更新中
き行~
"き"から始まる名前の作家一覧
更新中
く行~
"く"から始まる名前の作家一覧
更新中
け行~
"け"から始まる名前の作家一覧
更新中
こ行~
"こ"から始まる名前の作家一覧
更新中
さ行~
"さ"から始まる名前の作家一覧
更新中
し行~
"し"から始まる名前の作家一覧
更新中
す行~
"す"から始まる名前の作家一覧
更新中
せ行~
"せ"から始まる名前の作家一覧
更新中
そ行~
"そ"から始まる名前の作家一覧
更新中
た行~
"た"から始まる名前の作家一覧
田中 訥言
- たなか とつげん
- 明和4年(1767),江戸後期に名古屋または京都に生まれたと言われている。幼少時は比叡山延暦寺で天台宗を学び、その後土佐光貞に入門する。古典の模写に励み四十代半から名古屋、京都を拠点として活動する。
- 田中 訥言の詳細を見る
ち行~
"ち"から始まる名前の作家一覧
更新中
つ行~
"つ"から始まる名前の作家一覧
更新中
て行~
"て"から始まる名前の作家一覧
更新中
と行~
"と"から始まる名前の作家一覧
な行~
"な"から始まる名前の作家一覧
中林竹洞
- なかばやし ちくとう
- 1776年、名古屋市桑名町で産婦人科を営む中林玄棟の子として生まれます。15歳の時に『神谷天遊』に才能を認められ、天遊の下で画を南宋画の臨模をするよう命じられ、その技術を習得する。のちに名古屋を代表する文人画の第一人者となる。
- 中林竹洞の詳細を見る
に行~
"に"から始まる名前の作家一覧
更新中
ぬ行~
"ぬ"から始まる名前の作家一覧
更新中
ね行~
"ね"から始まる名前の作家一覧
更新中
の行~
"の"から始まる名前の作家一覧
野村玉渓
- のむら ぎょっけい
- 天明5年生まれ。通称は参吾。幼い頃から画を好み、文化4年に京都に出て呉春(松村月渓)の画僕をしながら画を学んだ。5年後に帰郷して画を業とし、多くの門人を養成して「名古屋四條派の祖」と称された。
- 野村玉渓の詳細を見る
は行~
"は"から始まる名前の作家一覧
更新中
ひ行~
"ひ"から始まる名前の作家一覧
更新中
ふ行~
"ふ"から始まる名前の作家一覧
更新中
へ行~
"へ"から始まる名前の作家一覧
更新中
ほ行~
"ほ"から始まる名前の作家一覧
更新中
ま行~
"ま"から始まる名前の作家一覧
前田青邨
- まえだ せいそん
- 明治18年(1885年)の1月27日、岐阜県中津川市にある乾物屋の次男として生まれる。史学においても学があり武者絵において、鎧兜の精密かつ独特な描写で有名です。
- 前田青邨の詳細を見る
み行~
"み"から始まる名前の作家一覧
更新中
む行~
"む"から始まる名前の作家一覧
棟方志功
- むなかた しこう
- 明治36年(1903年)、青森市で刀鍛冶職人のもとに生まれる。少年時代に出会ったゴッホの『ひまわり』に感銘を受け絵に興味を持ち、後に20世紀を代表する世界的な版画作家となる。
- 棟方志功の詳細を見る
め行~
"め"から始まる名前の作家一覧
更新中
も行~
"も"から始まる名前の作家一覧
更新中
や行~
"や"から始まる名前の作家一覧
ゆ行~
"ゆ"から始まる名前の作家一覧
更新中
よ行~
"よ"から始まる名前の作家一覧
更新中
わ行~
"わ"から始まる名前の作家一覧
渡辺幾春
- わたなべ いくはる
- 明治28年に名古屋市西区江川端町に生まれる。9歳の時、名古屋の日本画家、水谷芳年から絵を学んだ後に上京する。23歳で、第12回文展に出品した「百日紅」が初入選を果たす。自身の妻をモチーフにした美人画が多いことで知られる。
- 渡辺幾春の詳細を見る